忍者ブログ

メモ帳

よく使う64bit対応のフリーVSTエフェクトまとめ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

よく使う64bit対応のフリーVSTエフェクトまとめ

色々試したので忘れないようにメモ。64bit対応のVSTのみ。

イコライザー
lkjb / Luftikus
高音上げると音の輪郭がはっきり出る。音が汚くならないのがGood。

MeldaProduction / MEqualizer
MFREEEFFECTSBUNDLEに収録。6バンドパラメトリックイコライザー。使いやすい。

Voxengo / Overtone GEQ
倍音が増幅できるイコライザー。Voxengoが公開してるフリーのエフェクトは全体的にクオリティが高い。

Voxengo / Marvel GEQ
16バンドグラフィックイコライザー。これも直感的。


ダイナミクス
Electric-Snow.net / jsCompShaper
コンプレッサーなんだけど、いじれるパラメータが結構あって音の質感が結構変わる。プリセットが用意されてるので色々試してみると良い。

MeldaProduction / MCompressor
MFREEEFFECTSBUNDLEに収録。一般的なコンプレッサー。

MeldaProduction / MLimiter
MFREEEFFECTSBUNDLEに収録。一般的なリミッター。クリップとソフトクリップがある。

Voxengo / Tube Amp
アンプ。音を歪ませたい時に。

Ignite Amps / Emissary
真空管アンプシミュレーター。cleanの時の音の質感が好み。

Ignite Amps / TPA-1  
真空管アンプシミュレーター。Ignite Ampsのアンプシミュレーターの質感基本好きかもしれない。

リバーブ
Voxengo / OldSkoolVerb
Low、MID、Hiに個別にリバーブがかけれる。

アナライザー
Voxengo / SPAN
見やすい周波数帯アナライザー。

その他
Voxengo / MSED
M/S処理用プラグイン。MIDとSIDEに分けてボリュームを変える事ができる。


他にも色々使ったんだけど、使うの残していったらMeldaProductionとVoxengoでほとんど事足りてしまった。でもlkjbのLuftikusは結構気に入ってて頻繁に使ってる。64bitのテンポディレイ探してるんだけどなんか良いのないかなー。
PR

コメント

プロフィール

HN:
clna
性別:
男性

P R